吉中ブログ__

8/5 吉中給食通信~6月・7月の給食献立を紹介します~



6月8日の給食

 6月8日の給食から「こんがりきつねの和風サラダ」(写真の赤い矢印の先)をご紹介します。
 焼いた油揚げのカリッとした食感がアクセントになったサラダです。玉ねぎ入りのドレッシングで和えてあります。

【材料(5人分)】
油揚げ:35g  人参:40g  きゅうり:60g  キャベツ:150g  ホールコーン(缶):40g  玉ねぎ:35g  オリーブ油:小さじ1強  醤油:小さじ2  酢:小さじ2  砂糖:小さじ1/2  塩:少々  こしょう:少々

【作り方】
(1)油揚げは2cm角程度に切り、オーブンやフライパンで焼く。
(2)人参は細切り、きゅうりは輪切り、キャベツは短冊切り、玉ねぎはあらみじんに切る。
(3)人参、キャベツはゆでて、冷ます。
(4)玉ねぎはドレッシングの調味料に漬け込み、味をなじませておく。コーンは缶から開け、汁気きっておく。
(5)(1)~(4)を和える。



7月12日の給食

 7月12日の給食から「ごまみそキムチスープ」(写真の赤い矢印の先)をご紹介します。
 暑い季節にはピリッと辛いもので食欲増進を。キムチ漬けは、辛味を見ながら漬け汁も使用します。今回はみそとねりごま、すりごまを加えて、ちょっとマイルドに仕上げてみました。

【作り方(5人分)】
人参:50g  玉ねぎ:130g  メンマ:40g  厚揚げ:100g  春雨:20g  キムチ漬け:90g  にら:25g  だし汁:700~800cc程度  砂糖:小さじ1/2  みりん:小さじ1  醤油:小さじ1と1/2  みそ:30g  ねりごま:少々  すりごま:少々(調味料の量は、キムチ漬けの味によって調整してください)

【作り方】
(1)人参は短冊切り、玉ねぎはくし切りにする。にらは2cm程度に切る。厚揚げは小さいさいの目に切り、油抜きしておく。
(2)春雨は下ゆでしておく。
(3)だし汁で人参、玉ねぎ、メンマを煮る。
(4)厚揚げ、キムチ漬けを加えて煮る。調味料、春雨、にらを入れて味を調え、ねりごま、すりごまを加えて仕上げる。
 



7月15日の給食

 7月15日の給食から「いかのカレー揚げ」(写真の赤い矢印の先)をご紹介します。
 毎年、防犯週間のこの時期に、防犯の合言葉「いかのおすし」にちなんで、いかの料理が登場します。
 給食室の大きなフライヤーで、たっぷりの量の油で揚げるためか、冷凍のいかの切り身でも、からりとおいしく揚がります。生徒にも職員にも人気のメニューです。

【作り方(5人分)】
冷凍いかの切り身(60g程度):5切れ  にんにく:少々  塩:小さじ1/6  酒:小さじ1  カレー粉:小さじ1弱  ターメリック:小さじ1弱  片栗粉:適宜  揚げ油:適宜

【作り方】
(1)すりおろしたにんにくと、塩、酒、カレー粉、ターメリックを合わせ、いかを漬け込む。
(2)片栗粉をつけ、油で揚げる。


2021年08月05日