吉中ブログ__
本日、救急法に関わる職員研修を実施しました。AEDの使用や胸骨圧迫の実習に関わる研修は毎年、どこの学校でも行われています。救急法の講習は、知識も大切ですが実際にやってみる実習が極めて大切です。呼吸の有無がわからないときには、ためらわずにAEDを使用することを確認しました。特にあえぐような苦しそうな呼吸(死線期呼吸)を呼吸があると判断してしまい、AEDの使用をためらうことで、助かる命を救えないことがあります。自分の命も他人の命も命は絶対に落としてはならないのです。
3年生の理科。台車と記録タイマーを使って、瞬間の速さと平均の速さを求める学習でした。班のメンバーで協力し合いながら、温かい雰囲気の中で課題の解決に努めていました。
2年生の体育。初夏を感じさせるような暖かい中、グラウンドでハードルの学習を行いました。自分の走力に応じたインターバルを選択し、リズムよくハードルを跳ぶ練習に励んでいました。教室でもグラウンドでも、失敗を恐れたり、恥ずかしがったりするのではなく、遠慮なく発言したり、堂々と試技をしたりする主体性が見られるとさらに力が身に付くはずです。がんばれ、2年生。