吉中ブログ__
夏を感じさせるような気温となり、半そでで過ごす生徒も多くなってきました。マスク着用の有無について議論、提言されておりますが、学校では引き続き、感染防止と熱中症予防の観点から適切に判断し、対応してまいります。写真は1年生の家庭科。和服と洋服の違いについて確認し、実際に型紙を切り、色を付け、つなぎ合わせて洋服を制作していました。生徒はタブレット端末でデザインを見つけたり、仲間と協力しながら、楽しそうに切った紙をつなぎ合わせたりしていました。
2年生の技術。育成環境を調整する「生物的」「気象的」「土壌的」の3つの方法についての学習を行いました。この中で、人間が工夫できそうなものとその理由について、一人一人が考えていました。
実習生による3年生の授業。1限はH先生が社会科を、5限はK先生が数学を、6限はN先生が英語の授業実践を行いました。5限の1年生の数学の授業には、上教大の堀先生が来校し、授業を参観されました。どの授業も多くの職員が教室に足を運び、一緒に学びを深めていました。吉川中の先生方の前向きな姿勢を見て、とても頼もしく感じました。