吉中ブログ__

7/13(水) 高齢者って何歳から・・・?



今日も湿度はそれなりにありましたが、比較的過ごしやすい1日でした。週末には県総体も控えています。体調管理に気を付けながら生活してほしいと思います。

さて、写真は1年生の家庭科の授業の様子。「地域に暮らす高齢者」について学んでいました。授業者の内山先生が、地域におられる高齢者のイメージを尋ねてみると、生徒は「散歩をしている」「畑や田植えをしている」「交通安全のボランティア」「バイクや車に乗っている」など元気な高齢者のイメージがたくさん出ていました。決まった定義はないようですが、一般的に日本では65歳以上を高齢者としているようです。でも実際には、生徒の周りにいる65歳以上の高齢者はとても元気な方が多く、老人や年寄りとは程遠いイメージのようです。高齢者とは、ただ単に年を取っている人ではなく、年を重ねている人というほうがピッタリなのかもしれませんね。授業の後半は、介護や介助についての知識を深めていました。



2年生の技術。ミニトマトの育成についての学習でした。本時は、一人一人が自分のポットに植えたミニトマトの水替え、摘葉、誘引などの作業を意欲的に行っていました。作業が終了した人から、実の数や大きさ、感想などについての観察記録をまとめていました。中にはすでに赤いトマトに熟し始めている人もいましたが、多くの生徒はまだ緑色でこれからという感じです。夏休み前にはお家に持ち帰るそうです。ぜひ、生徒と一緒に味わってみてください。



各学年に係る体育祭の活動がいよいよ始まりました。今日は紅、青に分かれてのチーム集会を行いました。紅軍団長のY.Hさんと青軍団長のH.Sさんの素晴らしいリーダーシップの下、各軍の応援、パネル、競技の各リーダーの生徒が力強く決意表明を行いました。15日(金)には結団式を予定しています。熱中症や感染症に気を付けながら、全校生徒67名全員が楽しめる体育祭になることを期待しています。


2022年07月13日 水科 貴之