吉中ブログ__
本日、3年担任の佐藤先生が、部落問題についての公開授業を行いました。指導者として学校教育課の渡辺指導主事様からお越しいただきました。今回は「生きるIV」の資料の中の「峠」という教材を使っての授業でした。生徒は、差別に苦しむ人たちに対する理解を深めることで、決して他人ごとではなく、自分事として考えている様子が感じられました。協議会では全職員に対してご指導をいただきました。大変ありがとうございました。
昨日、税理士の峰村様を講師としてお招きし、2年生を対象とした租税教室を行いました。税の歴史や財政の役割など、難しい内容もありましたが、税には国税と地方税、合わせて50種類もあることや、消費税など生徒にとっても身近な税についてお話をしていただきました。生徒は租税教室だけではなく、税についての作文や標語についても取り組んむことでさらに税に対する意識が高まるといいですね。
大変だ、ド根性ひまわりが・・・。3連休中の強い雨風で、中庭のヒマワリがかなり傾き、中には根こそぎ倒されているものも何本かありました。すかさず、高橋用務員さんが、短管を打ち込み、竹棒で応急措置をしてくださいました。半数以上のひまわりの背丈がすでに2mを超えており、さらに補修や補強が必要です。用務員さんのおかげで、再びたくましくそびえ立ち、見事な花を咲かせている「ド根性ひまわり」の様子は、1学期の最終日にお伝えします。