吉中ブログ__

10/18(火) 「忍音」、「おこたり諌むる」、「水鶏」 読めますか・・・?どんな意味・・・?



今日は終日気温が上がらず、寒い1日となりました。寒い体育館でしたが、5限は2回目の出前授業として、先週に引き続き、上野先生からご指導をいただきました。上野先生からは、「歌詞の意味を理解し、言葉をはっきりと伝えること」が聴いている人に思いが伝わり、感動を届けられる、というお話がありました。ぜひ、土曜日までにタブレット端末を使って「夏は来ぬ」の中に出てくる言葉の意味を調べ、当日はその意味をかみしめながらの合唱になることを期待しています。「卯の花」「忍音」「さみだれ」「早乙女」「裳裾」「玉稲」「橘」「おこたり諌むる」「楝」「水鶏」「五月闇」さあ、この中でいくつの言葉の意味が分かりますか?



本日、歯科検診を実施しました。どの学年も廊下で静かに待つ姿が見られ、感心しました。ところで「8020運動」を知っていますか?80歳になっても自分の歯を20本以上保てるようにする運動です。いつまでもおいしいものを自分の歯で食べ続けられるようにする意味でも、日々の歯磨きを丁寧に行い、必要に応じて検診後の治療も確実に行うことが大切です。
なお、11月1日(火)には2年生を対象に、歯肉炎やむし歯を予防するブラッシングの仕方などについて、歯科衛生士の方から指導していただく予定です。



毎日、生徒も職員も栄養バランスの良い給食のメニューを考えてくださっている栄養教諭の山本先生、そしておいしい給食を調理してくださっている調理員の方々に感謝の気持ちを持って給食をいただいています。各階の配膳用のエレベーター前には、きれいに重ねられた食器やきちんと折りたたまれた牛乳パックなどがワゴンに置かれています。これからも感謝を形に表す気持ちや行動が取れる吉中生を目指していきましょう。


2022年10月18日 水科 貴之