吉中ブログ__
本日、上越教育事務所学校支援第2課指導主事の濁川様からご来校いただき、校内研修を行いました。5時間目の1年生の理科を全職員で参観し、その後の協議会で全体指導をいただきました。今日は「光と音」の学習で、ねらいは、音という見えない現象を波形のグラフを活用して説明できることでした。生徒は、たくさんの先生方に参観される中でしたが、予想やまとめの活動を通して、個人の思考を深めることができたようです。ご指導くださった濁川様、大変ありがとうございました。
秋晴れの快晴の中、2年生の体育は、グラウンドでのソフトボールの学習でした。キャッチボールやトスバッティングなどの基本技能を活用しながら、笑顔で楽しそうにゲームを行っていました。狙ったところへ投げる技能も大切ですが、広大なグラウンドをフル活用し、遠くへ投げたり、遠くまで飛ばしたりする醍醐味もぜひ味わってみてください。
3年生の社会は、定期テスト前ということもあり、既習事項である様々な地図のメリットについての復習を行っていました。授業者である小林先生の発問に対し、しっかりと顔を上げ、真剣に聞き入る態度や発問に対し、積極的に回答する姿勢が見られ、感心しました。明日から「学習充実・進路決定期」、そして定期テストの10日前という時期になります。3年生に限らず、これからも1時間1時間の授業を大切にしていきましょう。