吉中ブログ__

11/24(木) 火災発生時の初期対応の3原則とは?



本日、火災を想定した避難訓練を行いました。1学期は屋外への避難が4分26秒。今回は体育館への避難ということもあり、2分51秒で全員の避難を完了しました。今回は、避難経路途中の防火扉を閉めた状態での訓練でした。ほとんどの生徒が、マスクの上からハンカチを口に当て、真剣な表情で、迅速かつ安全に避難する様子が感じられました。校長からは、火災発生時の初期対応の3原則について話をしました。言うまでもなく、地震や火災などの際には、迅速に判断し、冷静に行動することが求められます。いくつか見られた今回の課題や改善点を、3学期の訓練にいかしてまいります。



「巡回ミニ平和展」に伴って、様々なパネルや資料を1階の渡り廊下の壁面に展示しました。期間は11月21日(月)~12月9日(金)までです。かつて上越市内で起きた空襲の様子や広島や長崎に投下された原爆の恐ろしさを伝えるパネルが多数展示してあります。ぜひこの機会に改めて、平和の大切さや今ある当たり前に感謝する気持ちなどについて、一人一人に考えてほしいと思います。



今日11月24日は、「いい、にほんしょく」にかけて「和食の日」だそうです。今日の給食メニューは、ご飯、サバのごまみそ焼き、小松菜と油揚げの煮びたし、いちょうかまぼこのすまし汁、牛乳でした。白米とサバ、薄味の煮びたしやすまし汁に和食を感じながら、おいしくいただきました。ちなみに明日のメニューは、手作りツナチーズ卵焼きです。いまだ黙食が続いていますが、心の中で毎日のおいしい給食に感謝しながらいただきましょう。


2022年11月24日 水科 貴之