吉中ブログ__
先日実施した火災を想定した避難訓練の際、防火扉の段差につまずいて転倒しそうになった生徒が何人かいた、という課題が見られました。早速、用務員さんから校内にあるすべての防火扉に注意喚起を促す黒と黄色の養生テープを貼っていただきました。あってはならないことですが、万が一防火扉が作動し、避難する場面に遭遇した際には、慌てずに、安全に避難できそうです。
2年生の家庭科は、食物繊維をはじめとした栄養素の働きについて学習した後、オリジナルの旬カードづくりを行いました。魚介、野菜、果物の中から選択し、春夏秋冬に応じたものをイラストで表すという活動です。タブレットを活用し、画像を検索する生徒もいましたが、何も見ないで見事なレンコンを書いていた生徒もおり、びっくりしました。授業者の内山先生だけではなく、栄養教諭の先生や教育補助員の先生も一緒に参加してくれました。
3年生の体育は器械運動です。だいぶ気温が下がり、しかも部活動を引退後、運動する機会が激減している3年生です。けがの予防も兼ね、入念なストレッチを行っていました。全く柔軟性がない私ですが、それ以上に体が硬そうな生徒が何人もいて、少し心配になりました。