吉中ブログ__

12/8(木) 意欲的に、安全に、協力して・・・さすがです。



2年生は跳び箱運動でした。ウォーミングアップは毎時間、短縄跳びで体を温めています。今日は、各々が技の難度や今ある技能から一つの技を繰り返し練習していました。技の精度もさることながら、感心したのは、誰一人できない、嫌い、寒い、痛いからといって練習をほとんどせず、後ろで休んでいるような生徒がいないことです。そして最後はみんなで協力し、あっという間に跳び箱やセフティマット、ロイター板を片付け終わりました。安心して授業に参加し、安全に協力して練習ができる温かい雰囲気をこれからも大切にしていきましょう。



1年生はマット運動の学習です。今日は1時間目から気温が低い体育館での授業でしたが、生徒は思い思いの技を習得するため、お互いに補助やアドバイスをし合いながら意欲的に活動に取り組む姿が見られました。多くの男子は、前方倒立回転跳びにチャレンジ、中には先生に補助してもらいながらバック転に挑戦する女子生徒もいて、びっくりしました。決められた技やできる技にトライするだけではなく、できそうな技や難しい技に挑戦する(ケガに気をつけながら)その姿勢に感心しました。



3年生の道徳は、授業者の長嶋先生が導入で「パドレット」というアプリを使っていました。パドレットとは、「チャット」のような機能で、私も初めて見て、聞いたので校長室で検索してみると、とてもシェアが簡単なので、グループワークやアイディアを出し合う活動などに最適だということがわかりました。
ちなみにパドレットを使っての発問は、「家族がありがたいと感じる瞬間は?」でしたが、ご飯を作ってくれた時、褒めてくれた時、風邪を引いた時、自分がやっているスポーツを応援してくれた時、スマホを買ってくれた時など多岐にわたっていましたが、中にはお金をくれた時など、金銭に関するコメントが多かったようです。親としては複雑です。


2022年12月08日 水科 貴之