吉中ブログ__

12/22(木) 2学期最後の給食は…?



今日は一年で昼の時間が一番短い日、冬至です。昔から冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかないと伝えられています。また、冬至に「ん」の付く食べ物を食べると運を呼び込むと言われています。「ん」が2つ付く食べ物を食べると、さらに運がよいそうです。2学期最後の給食はクリスマス献立でした。メニューは、キャロットライスのホワイトソースがけ、もみの木サラダ、手作りポムポムのカップケーキ、牛乳です。主食にも「にんじん」が使用されていて、「ん」が2つ。年末年始もよいことがあるといいですね。



1年生の道徳は、2年部の覺張先生の授業でした。今日は「よく生きること、よく死ぬこと」という題材を使い、授業の初めに「人は何のために生まれ、何のために生きるのか?」について考えました。「生き甲斐があるから」「夢や希望があり、幸せだから」「愛する人のため」など様々な意見が出ていました。多くの生徒が仲間との対話を通じて多面的に物事を考えることができたようです。



今週は、年末の清掃強調週間として位置づけ、いつもよりも5分延長して清掃活動を行いました。普段は使用しないマイペットやメラニンスポンジ、ガラスマイペットやすす払いほうき等を使って、教室や校舎内の汚れを落としました。美化委員の生徒は、モップ交換をサイズ確認しながら協力して行っていました。ぜひ、ご家庭でも年末の大掃除は中学生に活躍の機会を与えてください。今週は、校舎内はもとより、一人一人の心も磨かれた貴重な期間となりました。明日は、終業式です。


2022年12月22日 水科 貴之