吉中ブログ__
2日続けての晴天です。外で「体育の授業ができそう!」という声が聞こえてきました。 毎週木曜日は全校で、道徳授業が実施されています。<3年>「家族の思いと意思表示カード」 脳死状態になったとき、延命措置を行うか、死を受けいれるか。また、臓器移植の提供者となるか。 3年生は臓器移植にかかわる資料を読んで、考え込む様子が見られました。自分自身の身に起こったら、家族が脳死と判断されたら・・・。1日でも長く生きてほしいと願う家族。人間らしく生きるとはを問われる内容です。
<2年>「地下鉄で」 混み合う地下鉄で見かけた大きな荷物を持ったおばあさん。2人の中学生の取った行動に主人公は・・。 おばあさんのために取った行動への誤解。それがわかって解決するのですが、写真はその場面の演技の様子です。 思いやりの表現方法には実にさまざまあることに気づかされる内容でした。
<1年>「マンションの椅子」~熊本地震の中で見つけたもの~ 熊本地震による家屋の倒壊の中、高層マンションではエレベーターが使えず、歩いて上り下りしなければなりませんでした。途中の階に椅子が置かれているのを発見した主人公の思いに触れました。 近年災害の発生があちこちで頻発していることから、コミュニケーションの大切さを考えさせられました。