吉中ブログ__

2/2(木) 避難訓練(原子力災害)、防災講話



 今日は第3回避難訓練でした。吉川区は柏崎刈羽原子力発電書から30km圏内にあります。そのような避難ができるのだろうという声が職員から上がり、安全な避難の方法を学ぼうと昨年から原子力災害を想定した訓練を行っています。
 講師に吉川区総合事務所総務班 玉井秀一様、上越市役所原子力防災対策課から職員の方をお招きし、防災講話を実施しました。
 「目に見えない放射線の被害から命を守る」には3つのポイントがあり、(1)正しい知識、(2)原子力災害の特殊性、(3)避難の仕方についてお話しいただきました。
 ご家庭でも様子をきいて原子力災害への意識を高めていただければ幸いです。



 木曜は全校道徳です。
 写真右は2年生「SNSとどうつきあう?」
 SNSで知り合った見ず知らずの友達(異性)から「会いたい」といわれて会いに行ったら・・大人の男性だった。電話も住所も知られている。さあどうしたら・・。
 写真左は1年生「1日前に戻れるとしたら」災害の経験を通して、日頃の備えにはどんなことに気をつけたら命を守れるかを考えました。
 「情報」の扱いについて考えさせられるテーマだと感じました。
情報の真偽を見極める力や使い方のモラルの向上を図りたいですね。



 1・2年生の定期テスト週間が始まっています。2年国語は「助詞」の5種類と使い方について説明がありました。俗に「てにをは」というものですが、ややこしいですね。
 同じく2年生5限は体育。新聞紙を丸めた竹刀を使って練習していました。
 


2023年02月02日 黒田 陽子