吉中ブログ__
日差しがまぶしく、温かな1日となりました。週末高田の方まで出かけましたが、道路脇の雪の壁が予想以上に高く、2月初めの雪を思い出しました。 駐車場から道路へ出る際、車が来ているかとても見えづらいので、ご注意ください。 さて、なにやら賑やかな生徒会室をのぞいてみると、三送会の計画に余念がない新三役・運営委員が頭をくっつけて相談中でした。3年生と一緒にいられるのもあとわずか。時間はあっという間に過ぎていきます。
5限の授業は1年生は音楽。和楽器の箏(こと)で「さくらさくら」を演奏中。箏の弦を張って、琴柱(ことじ)を立てて音の高さを決めるのだそうです。琴と箏の違いは柱があるかないか・・・調べてみたら違うものだと知りました。
2年生は国語。助詞の見分け方、できるようになったでしょうか。何人かにこっそり聞いてみましたが、難しいと言っていました。 3年生は理科。珍しく白衣を着られた先生に注目が集まっていましたが、受験対策問題に取り組んでいました。原子記号について質問が出ていました。